ワンオペお風呂タイムを楽にした便利グッズまとめ

未分類

ワンオペお風呂の大変さ

育児中のワンオペお風呂は、想像以上に大変です。子どもを洗いながら自分も体を洗い、濡れた床やおもちゃの片付けも必要。私も最初は毎晩ヘトヘトで、心身ともに疲れてしまいました。

そこで、少しでも負担を減らすために「便利グッズ」を活用することにしました。今回は実際に使ってみて助かったアイテムを紹介します。

1. ベビーバスチェア

ベビーバスチェアは、まだ一人で座れない赤ちゃんを安全に支えてくれるアイテムです。これがあるだけで、片手で子どもを支えながら自分の体も洗うことができます。特に新生児~1歳頃までの赤ちゃんにおすすめです。

私の場合、これを使うことで肩や腰の負担がかなり減りました。長時間の入浴でも疲れにくく、安心して湯船に浸かれます。

2. お風呂用おもちゃネット

おもちゃをバラバラに置くと床が散らかり、滑って危険です。お風呂用ネットを使うことで、おもちゃをまとめて収納可能。使わないときは壁に掛けられるので邪魔になりません。

我が家ではお風呂用おもちゃネットを導入してから、床掃除の回数が減り、片付けのストレスが激減しました。

便利グッズで負担を減らす

3. シャワー固定スタンド

ワンオペお風呂では、片手で子どもを支えながらシャワーを使うのは大変です。シャワー固定スタンドを使うと、手を使わずにシャワーが使えるので、子どもを洗う作業が格段に楽になります。

我が家では高さ調節もできるスタンドを導入し、赤ちゃんと幼児の両方に対応。自分の体も洗いやすくなり、時間短縮にもつながりました。

4. バスチェア用滑り止めマット

ベビーバスチェアを使っても、濡れた床やバス内で滑るのは心配です。滑り止めマットを敷くことで、赤ちゃんの安全性がぐっと上がります。マットがあるだけで「ヒヤッ」とする心配が減り、安心してお風呂タイムを過ごせます。

5. 速乾バスタオル・ポンチョタイプ

お風呂後の着替えもワンオペではバタバタしがちです。ポンチョタイプのバスタオルを使うと、赤ちゃんを包むだけで簡単に体を拭けます。フード付きなら頭も同時に拭けるので時短になります。

我が家では速乾タオルを使うことで、洗濯物の量も減り、忙しい夜でも余裕を持って子どもを拭けるようになりました。

便利グッズで育児ストレスを減らすコツ

家事・入浴の導線を整える

便利グッズを使うだけでなく、入浴動線も見直すとさらにラクになります。おもちゃはネットにまとめ、タオルはすぐ手に取れる位置に置く。必要なアイテムをまとめておくことで、ワンオペでもスムーズに入浴ができます。

安全第一の工夫を忘れずに

便利グッズは安全性を優先して選びましょう。バスチェアやマットは耐荷重を確認し、滑り止めや固定がしっかりしているものを選ぶことが重要です。安全対策が整うことで、心にも余裕が生まれます。

まとめ|ワンオペお風呂はグッズと工夫でラクになる

ワンオペお風呂は大変ですが、便利グッズを使うことで格段に負担が減ります。ベビーバスチェアやおもちゃネット、シャワースタンド、滑り止めマット、速乾タオルなどを活用すると、時間短縮・安全・快適の三拍子が揃います。

育児は完璧でなくて大丈夫。便利グッズとちょっとした工夫で、ワンオペお風呂タイムをもっと楽しく、安心して過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました