子どもの発熱で焦った日。病院へ行く判断基準まとめ

未分類

子どもの発熱は突然やってくる

ある日の夜、1歳の息子が急に熱を出しました。体温計で測ると39度近くあり、私は慌ててしまいました。初めての高熱だったので、どう対応すればいいか迷った経験は多くのママ・パパが共感するのではないでしょうか。

子どもの発熱は日常的に起こるものですが、判断を誤ると体調悪化や不安を招きます。私の体験をもとに、病院へ行く目安や自宅でできる対処法をまとめました。

発熱の基準は何度から?

一般的に、赤ちゃんや小さな子どもは37.5度以上で発熱とされます。生後3か月未満は38度以上で注意が必要です。うちの子は1歳でしたが、39度近い熱が出たため、すぐに対処を考えました。

まず自宅でできること

水分補給と安静が基本です。白湯や麦茶など、少量ずつこまめに飲ませました。また、衣服は薄着にして体温調整を助けます。体温が高い場合は、濡れタオルで額や首を冷やすなど、熱を下げる補助も有効です。

病院へ行くべきサイン

以下のような症状がある場合は、早めに受診することをおすすめします:

  • 生後3か月未満で38度以上の発熱
  • ぐったりして反応が鈍い
  • 呼吸が速い、苦しそう
  • 水分がほとんどとれない
  • 発疹やけいれんを伴う

私の場合は、39度の熱に加えてぐったりしていたため、夜間でも救急外来へ相談しました。

病院に行く判断のコツ

普段の様子と比較する

子どもがどの程度元気かは個人差があります。普段より明らかに機嫌が悪い、ぐったりしている、泣き方が違うなどの変化は、受診の目安になります。私も普段元気な息子が抱っこしてもぐったりしていたため、迷わず病院へ行きました。

体温の変化を記録する

体温の推移を記録することは重要です。熱が徐々に上がっているのか、急に上がったのかで対応が変わります。私はスマホのメモに体温と時間、症状を記録して医師に見せることで、診察もスムーズになりました。

夜間や休日の対応

夜間や休日に発熱した場合、救急相談窓口に電話するのも有効です。医師や看護師が症状を聞き、受診の必要性を判断してくれます。私も夜間に電話相談を活用し、受診の目安を教えてもらいました。

自宅でできる応急対策

病院に行くまでの間は、水分補給、体温管理、衣服の調整が基本です。また、無理に食べさせず、少量でも栄養や水分を摂れるように工夫します。熱が高い場合は、冷やすことも併用しました。

解熱薬の使い方

医師の指示がある場合は解熱薬も有効です。年齢や体重に合わせて正しい量を守ることが大切です。自己判断で使用すると副作用のリスクがあるため、必ず医師や薬剤師に確認してください。

実際に病院で診てもらった体験談

受診時の流れ

救急外来で診てもらった際、体温、心拍、呼吸、反応をチェックされました。血液検査や尿検査も行い、感染症の可能性を確認。医師からは「高熱でも元気がある場合は様子を見て良いこともある」と説明を受けました。

受診して安心できたポイント

発熱だけで不安になっていた私ですが、医師に診てもらい、症状の見極め方を教えてもらったことで安心できました。受診は単なる確認だけでなく、ママ・パパの心の安心にもつながります。

再発熱や注意点

熱が下がっても数日後に再度発熱することがあります。再発時は再度体温や様子を観察し、必要に応じて受診します。また、水分補給や衣服の調整など、自宅でできるケアも続けることが大切です。

まとめ|焦らず判断して安全を優先する

子どもの発熱は親にとって焦る出来事ですが、体温だけでなく様子や行動の変化を観察することが判断のポイントです。水分補給、衣服の調整、体温管理をしつつ、必要に応じて病院に相談・受診することで、安心して対応できます。

焦らず、安全を優先しながら、日頃から体温や症状の観察を習慣化しておくことが、親子にとって安心につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました