育児ストレスはため込まず、毎日リセット!
育児は楽しい瞬間も多いですが、同時に疲れやストレスを感じやすいものです。「やらなきゃいけないこと」が多く、気づいたら自分の時間が全くない……そんなママ・パパも多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、1日10分だけのリラックスタイム。短時間でも自分を労わる習慣を取り入れることで、気持ちが軽くなり、育児に余裕が生まれます。
10分でできる呼吸法
まずは簡単な呼吸法から始めるのがおすすめです。深く息を吸ってゆっくり吐く「深呼吸」を10回繰り返すだけで、心拍数が落ち着きリラックス効果が得られます。我が家では寝かしつけ後にソファに座って行うのが日課になっています。
香りでリフレッシュ
アロマオイルやお香を活用するのも効果的です。ラベンダーやベルガモットなど、リラックス効果のある香りを部屋にほんの少し漂わせるだけで、緊張がほぐれます。安全面を考え、子どもが近くにいる場合は低濃度に調整するのがおすすめです。
お気に入りのドリンクでひと息
コーヒーやハーブティーを飲む時間も、短いけれど大切なリフレッシュタイムになります。我が家では「10分だけ自分時間」と決めて、ソファに座ってゆっくり飲むことにしています。普段はバタバタしている中でも、この時間で気持ちを切り替えられます。
日常に取り入れやすいリラックス習慣
音楽アプリで気分転換
お気に入りの音楽を聴くのも、気分をリセットするのにぴったりです。SpotifyやApple Musicなどの音楽アプリで「リラックスプレイリスト」を流すだけでも、家事や育児の合間にほっと一息つけます。我が家では寝かしつけ後の10分、音楽を流してスマホで軽くメモを取る時間にしています。
軽いストレッチで身体もリフレッシュ
肩や首、腰の簡単なストレッチもおすすめです。育児中は同じ姿勢で抱っこしたり座ったりすることが多く、知らず知らずのうちに筋肉が緊張しています。10分で全身を軽くほぐすだけで、疲れが取れやすくなります。
お気に入りの香りや音でルーティン化
リラックスタイムは「この香りと音があるとリラックスできる」というルーティンにすると習慣化しやすくなります。我が家ではアロマ+音楽+お気に入りのドリンクを組み合わせて、毎日同じ時間に行うようにしています。
スマホやSNSは少し休憩
ついSNSを見てしまうと、情報過多でストレスが増えることも。リラックスタイムは通知を切ってスマホを置くと、よりリフレッシュ効果が高まります。最初は5分からでもOKです。
育児ストレスをためないための工夫まとめ
1日10分でも自分時間を作る大切さ
短くても「自分だけの時間」を持つことで、気持ちの切り替えができます。育児中は自分の時間が取りづらいですが、10分のリラックスでストレスの蓄積を防ぎ、心に余裕が生まれます。
家族の協力を得る工夫
パパや家族に「この10分は自分の時間」と伝えて協力してもらうと、より続けやすくなります。我が家では寝かしつけ後やお昼寝中に、自分時間を確保しています。
無理せず続けられる方法を選ぶ
アロマ、音楽、ストレッチ、ドリンク……どれも10分以内でできるものを選ぶことがポイントです。無理して長時間やろうとすると逆にストレスになってしまいます。短くても毎日続けることが大切です。
まとめ|育児中でも心に余裕を
育児ストレスはため込まず、短いリラックスタイムでリセットすることが効果的です。香り、音楽、ドリンク、ストレッチなど、自分に合った方法を組み合わせて、1日10分の小さな習慣を作りましょう。
続けることで心に余裕が生まれ、育児も少し楽に感じられるはずです。ぜひ今日から「自分時間」を意識して取り入れてみてください。



コメント