気づけばスマホがパンパン…子どもの写真問題
赤ちゃんが生まれてから、スマホのカメラロールが毎月ものすごい速さで埋まっていくようになりました。「かわいい!」と思う瞬間が多すぎて、気づいたら同じ角度の写真が20枚、寝顔の連写が50枚…なんて日常茶飯事。
でも、いざ見返そうとすると「どれが残すべき写真?」「整理する時間がない…」とパンクしがち。子どもの成長は早いのに、写真だけが雪だるま式に増える一方で、私はずっと“写真疲れ”を感じていました。
そこから試行錯誤してたどり着いたのが、“月ごと整理術”。毎日の整理は無理でも、月単位なら続きやすく、アルバムやフォトブックも作りやすい方法でした。
写真整理は「毎日」じゃなくていい
SNSの投稿文化もあって、「毎日整理しなきゃ」と負担に感じていた時期があります。でも正直、子育て中に毎日は無理。月1回まとめるほうが現実的でした。
完璧に選ばなくてOK。ざっくりで十分
「全部見返して厳選しよう」とすると時間が終わります。私は“良さそうなものをざっくり残す”に切り替えてから一気に楽になりました。
月ごと整理術|実際にやって効果があったステップ
① 月の終わりに「お気に入りフォルダ」に一括移動
月末か、月初のタイミングで10分だけ時間を作り、その月の写真を一気にチェック。「これは残したい」と思ったものを“お気に入り”や“ハートマーク”で仕分けします。
細かく選ぶのではなく、「なんとなく良い」「かわいい」が基準でOK。ざっくり感が続けるコツです。
② 類似写真は3枚までに絞る
同じ角度・同じシーンで大量に撮ったときは、3枚までに絞るようにしました。 ・表情が一番いい ・全体のバランスがいい ・成長が分かる この3つの観点で選ぶと決めておくと時短になります。
③ “動画は月に5本だけ残す”ルール
動画は容量を圧倒的に食います。私は「その月のベスト動画5本だけ」に絞るルールを作りました。迷う場合は、後から見返したい“声”や“動き”が入ってるものを優先に。
④ 月ごとにアルバムフォルダを作る
まとめた写真は「2025_01」「2025_02」のように月フォルダへ移動。これだけでカメラロールが劇的に見やすくなります。
⑤ クラウドに同期でスマホ容量を確保
月ごとのフォルダをクラウドにアップすると、スマホ容量が一気に軽くなります。 Googleフォト・iCloud・Amazon Photosなど、どれも自動同期してくれるので楽です。
クラウドに預けておくことで、スマホが壊れた時の安心感も段違いです。
写真整理に役立った便利サービス&アプリ
① Googleフォトの自動バックアップ
勝手に保存してくれるので、何もしなくてもOK。顔認識や時系列並びが見やすく、検索機能が優秀で重宝しています。
② iCloudの「共有アルバム」機能
家族に共有したい写真だけ選んで送れるので、じいじばあばにも大好評。コメントがつけやすく、思い出の共有が楽しくなりました。
③ フォトブックアプリを月1で使う
選んだ「お気に入りフォルダ」をそのままフォトブックにできるアプリは本当に便利。 ・ALBUS ・TOLOT ・ノハナ など、操作が簡単なサービスが多くて続けやすかったです。
④ 自動整理アプリを活用
類似写真を一括表示して削除しやすくしてくれるアプリも便利でした。月末の整理が5分以内で終わる日も多かったです。
それでも整理が追いつかない時の救済ルール
① 「今月はやらない月」と割り切る
育児で忙しい月は、正直整理どころではありません。そんなときは迷わずスキップ。「できる月だけやる」でOKにしました。
② とりあえず“お気に入り”だけつけておく
移動やフォルダ分けが面倒な日は、とりあえずハートをつけるだけでも十分。後で整理しやすくなります。
③ アルバムは年に1冊でも十分
毎月作らなくても、1年の総まとめだけでも子どもの成長が分かりやすい。無理に全部アルバムにしなくてもOKです。
④ 整理できなくても自分を責めない
忙しい時期だからこそ、写真が撮れるだけで立派なんです。整理はあとでできるから、今は撮りたい気持ちを大事にしてOK。


コメント